今日は中学からの仲良しのABに会ってランチしてきました。二人とは全員が独身の頃から十年以上の付き合いで、本当に気の合う大事な友達です。
Aは二歳の子どもがいて、自営業です。Bは、専業主婦で子どもはいません。私は0歳の子どもがいます。毎回、この二人と会ったあとは少し心の奥がモヤモヤ。Bは仕事をしていないこともあり、私の家に来てくれることが頻繁にあって、私の子どもも可愛がってくれます。
趣味の話から相談までできる気の置けない仲だと思ってます。Bは子どもができない事情があって、治療をしはじめて長く経つことを私に打ち明けてくれたのですが、その話はAには言っていないようです。
三人で会うと、私もAも子どもを連れて行くことになり、どうしてもファミレスなどでランチという感じです。Bはそれでもいいよ、と言ってくれるのですが、つい子どもの話が多くなってしまいます…。
Aは、子ども大好きで子育ても楽しいというタイプです。Bの事情を知らないので「子どもいつごろ作る予定?」とか「Bちゃんに子どもできたらみんなの子ども集まって遊ばせたいね!」と、いうような発言をするのですが、Bは笑顔でそうだね、と合わせてる感じです。
Bが、子どもが欲しくて辛い思いをしてることや治療してることを、私から勝手にAに話したら良くないとは思うのですが、そういう話題になる度に迷ってしまいます。(Aと会う時はBは誘わないBと会う時はAは誘わない、の方がいいのかな?)とも思うのですが、Aをランチに誘うと必ず、AからBにも声をかけてしまうので困っています。どういう風にするのがベストなのかな?っていつも思います。皆さんならどうされますか。
Aは二歳の子どもがいて、自営業です。Bは、専業主婦で子どもはいません。私は0歳の子どもがいます。毎回、この二人と会ったあとは少し心の奥がモヤモヤ。Bは仕事をしていないこともあり、私の家に来てくれることが頻繁にあって、私の子どもも可愛がってくれます。
趣味の話から相談までできる気の置けない仲だと思ってます。Bは子どもができない事情があって、治療をしはじめて長く経つことを私に打ち明けてくれたのですが、その話はAには言っていないようです。
三人で会うと、私もAも子どもを連れて行くことになり、どうしてもファミレスなどでランチという感じです。Bはそれでもいいよ、と言ってくれるのですが、つい子どもの話が多くなってしまいます…。
Aは、子ども大好きで子育ても楽しいというタイプです。Bの事情を知らないので「子どもいつごろ作る予定?」とか「Bちゃんに子どもできたらみんなの子ども集まって遊ばせたいね!」と、いうような発言をするのですが、Bは笑顔でそうだね、と合わせてる感じです。
Bが、子どもが欲しくて辛い思いをしてることや治療してることを、私から勝手にAに話したら良くないとは思うのですが、そういう話題になる度に迷ってしまいます。(Aと会う時はBは誘わないBと会う時はAは誘わない、の方がいいのかな?)とも思うのですが、Aをランチに誘うと必ず、AからBにも声をかけてしまうので困っています。どういう風にするのがベストなのかな?っていつも思います。皆さんならどうされますか。
PR